INFORMATION

保証会社の初回保証料とは?仕組みと相場をわかりやすく解説

保証会社の初回保証料とは?仕組みと相場をわかりやすく解説



賃貸契約を結ぶ際、「保証会社の初回保証料」という項目を見て「思ったより高い」と感じたことはありませんか? 初回保証料は、契約時の初期費用の一部として必ず請求されるケースが多く、家賃の30〜100%ほどが相場といわれています。
とはいえ、なぜこの費用が発生するのか、どんな仕組みで設定されているのか疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。実際には、保証会社が家賃の滞納リスクを引き受けることで、オーナー・入居者双方にメリットをもたらす仕組みになっています。
本記事では、初回保証料の発生タイミングや内訳、そして「なぜ必要なのか」までをわかりやすく解説します。

賃貸契約における保証会社とは

保証会社の初回保証料とは、賃貸契約時に一度だけ支払う「保証サービスの初期費用」のことです。では、この費用はどのタイミングで発生し、どんな目的で設定されているのでしょうか? 以下では、具体的な支払い時期や理由、そして金額に含まれる内容を順に解説します。

初回保証料が発生するタイミング

一般的に初回保証料は、賃貸契約を結ぶ際に最初の家賃や敷金などと一緒に支払います。支払い先は不動産会社ではなく、物件を管理する保証会社で、保証契約の開始と同時に発生します。
つまり、入居者が鍵を受け取る前の段階で支払いが必要となるのが一般的です。なお、更新料とは異なり、初回保証料は一度きりの支払いで、次回以降は更新時に別途「更新保証料」や「月額保証料」が発生します。初回保証料は、契約を正式に成立させるための重要な手続きの一部といえます。

初回保証料が発生する理由

保証会社は、入居者が万が一家賃を滞納した際、オーナーに代わって立替払いを行うサービスを提供しています。そのため、初回保証料は「保証リスクを引き受けるための対価」として設定されているのです。
この費用によって、オーナーは家賃未払いのリスクを回避でき、入居者も連帯保証人を立てる負担が軽減されます。つまり、初回保証料はオーナー・入居者双方の安心を担保する「保険料」のような役割を果たしているのです。また、保証会社は契約後の入金管理や滞納時の督促も行うため、その運営コストをまかなう意味合いも含まれています。

初回保証料に含まれる主な内容

初回保証料には、一般的には以下が含まれていることがあります。
・立替保証費用
・事務手数料
・サービス管理費
立替保証費用とは、家賃滞納が起きた際にオーナーへ支払うための財源であり、保証会社にとって要となる費用です。事務手数料は契約時の審査・登録・事務処理に関する費用、サービス管理費は滞納対応や入居中のサポートに充てられます。
また保証会社によっては、原状回復費用・駐車場代・共益費なども保証対象に含まれる場合があります。金額が高いほど保証範囲が広い傾向にあるため、契約前に「どこまで保証されるか」を確認しておくことが大切です。

初回保証料の費用相場

初回保証料は、賃貸契約の際に一度だけ発生する費用であり、保証会社によって金額は大きく異なります。一般的には「家賃の~%」という形で計算されることが多く、入居時の初期費用の中でも大きな割合を占めるでしょう。家賃や職業、契約形態などによっても変動するため、自分がどのくらい支払うことになるのかを知っておくことが大切です。初回保証料の費用相場や支払いタイミングなどについて詳しく解説します。

初回保証料の一般的な相場(家賃の30〜100%)

保証会社の初回保証料は、一般的に家賃の30〜100%が目安とされています。たとえば家賃8万円の場合、2万4,000円〜8万円程度が初回保証料として発生します。幅が大きいのは、保証会社ごとの審査基準や保証内容、入居者の信用状況が異なるためです。
大手保証会社では、安定した収入がある人向けに30〜50%程度の比較的低い料率を設定していることが多い一方、個人事業主やフリーランス、夜職など収入が不安定な方はリスクが高いと判断され、70〜100%になるケースもあります。初回保証料が家賃の1ヶ月分近くになることもあるため、契約前に「何%で計算されているのか」を確認することが大切です。

月額型・年払い型の違いと支払いタイミング

初回保証料の支払い方式には、「月額型」と「年払い型」の2種類があります。
月額型は、初回費用を抑えられる代わりに、毎月数百〜数千円の保証料を支払うタイプ。更新料が不要な場合も多く、短期間の入居や転勤予定がある人に向いています。
一方の年払い型は、契約時に初回保証料をまとめて支払う方式で、1年ごとに「更新保証料(約1万円前後)」が発生します。長期入居を考えている場合はこちらのほうがトータルで安くなることもあります。
支払いのタイミングは、契約時(鍵渡し前)が一般的です。初期費用として敷金・礼金・仲介手数料などと一緒に支払うため、資金計画を立てておくことが重要です。

初回保証料が高くなるケース

初回保証料が高くなるのは、入居者の信用リスクが高いと判断された場合です。具体的には、過去に家賃滞納やクレジット支払いの遅延がある場合、または収入が家賃の3倍未満しかない場合などが該当します。
さらに、契約形態によっても違いがあり、法人契約やルームシェア物件では保証範囲が広がる分、保証料が高く設定されることがあります。また、駐車場代や共益費を含めて保証対象とする会社では、総額に対して保証料が計算されるため、金額が上がることもあるでしょう。
そのほか、初回保証料が「一律設定」の会社もあり、低家賃物件では割高に感じるケースも。契約時には、どの項目に基づいて計算されているのかを必ず確認しましょう。

保証会社ごとの相場比較

保証会社によって初回保証料の相場は大きく異なり、おもに以下のようになります。

保証会社の特徴 企業名 初回保証料の費用相場
大手保証会社 ・エポスカード(ROOM iD)
・ジェイリース
家賃の30〜50%前後
地域密着型 ・にじいろインシュア
・興和アシスト
家賃の60〜100%前後

※上記はあくまで相場であり、実際に発生する費用と大きく異なる場合があります。
大阪・心斎橋にある不動産「NICEROOM」では、上記を含めた複数の保証会社と提携しているため、職業や収入形態に合わせて最適なプランを提案します。初回保証料をおさえたい人は、ぜひお気軽にご相談ください。

初回保証料を安く抑えるコツ

保証会社の初回保証料は、家賃の30〜100%が相場とされており、決して小さな負担ではありません。しかし、ちょっとした工夫や選び方次第で、保証料をおさえられる場合があります。初回保証料をできるだけ安くするための4つの具体的な方法を紹介します。

保証会社を自分で選べるか確認する

まず「保証会社を自分で選べるかどうか」を確認しましょう。
多くの物件では管理会社やオーナーが保証会社を指定していますが、中には「他社を利用してもOK」という柔軟な物件も存在します。保証会社によって初回保証料の基準は異なるため、自分で選べる場合は複数社を比較するのが鉄則です。
たとえば、大手の「エポスカード」「ジェイリース」などは比較的料金が安く、更新料込みでもトータルで割安な場合があります。一方、地域密着型の保証会社は審査に柔軟な代わりにやや高額な傾向があります。念のため契約前に「保証会社は選べますか?」と確認してみましょう。

初回保証料よりも更新料の安いプランを選ぶ

保証会社の中には、「初回保証料を安く設定しているが、更新料が高いタイプ」と、「初回費用がやや高めでも、更新料が安いタイプ」があります。長期的に住む予定があるなら、後者のほうが結果的にお得になるケースが多いです。
たとえば、初回保証料が家賃の50%で更新料が毎年1万円の会社と、初回が80%で更新料無料の会社を比べると、3年以上住めば後者のほうが安くなることも。
契約前に「更新料はいくらか」「毎月型なのか年払いなのか」を確認しておくと、トータルコストを見誤らずに済みます。家賃だけでなく、保証会社の料金体系まで含めて長期的な支出として考えることが大切です。

管理会社に交渉して他社を紹介してもらう

「保証会社が指定されていて変更できない」と言われても、場合によっては交渉の余地があることも。
審査が通らない場合や費用面で負担が大きい場合は、管理会社に相談してみましょう。多くの不動産会社は複数の保証会社と提携しているため、「別の会社を利用できませんか?」と聞いてみると、別プランを紹介してもらえることもあります。
また収入証明書や在籍証明を提出することで、審査リスクが低いと判断され、保証料を下げてもらえるケースもあります。柔軟に対応してくれる管理会社を選ぶことも、保証料を節約する大きなポイントです。

信頼できる不動産屋さんで相談する

保証料を抑えるために最も確実なのは、信頼できる不動産会社に相談することです。初回保証料の相場や、どの保証会社が安く・柔軟に対応してくれるかを知っている仲介業者は心強い味方になります。とくに大阪・心斎橋の「NICEROOM」では、複数の保証会社と提携しているため、入居者の職業や収入状況に合わせて最適なプランを提案いたします。水商売やフリーランスの方など、一般的に審査で不利とされる職業の方でも、条件に合った保証会社を紹介できるのが他店にはない強みです。費用をできるだけおさえながら、安心して契約を進めたい方は、多くの保証会社と提携している専門知識を持った不動産会社に相談するのがおすすめです。「NICEROOM」が提携している保証会社の一覧は、以下で紹介しているためあわせてお読みください。賃貸の入居審査が不安な水商売の方へ|審査に通りやすいおすすめ保証会社まとめ

初回保証料が高くても安心できる保証会社を選ぶポイント

初回保証料が相場より少し高くても、サポートや信頼性がしっかりしている保証会社を選ぶことは、結果的にトラブル防止につながります。安さだけで判断してしまうと、滞納時の対応が遅かったり、サポート内容が充実していなかったりすることもあります。長く安心して住み続けるためには、「審査対応」「料金の明確さ」「利用者の評判」といった複数の観点から比較検討することが大切です。

審査の柔軟さとサポート体制があるかを確認する

保証会社を選ぶ際にまず確認したいのが、審査の柔軟さとサポート体制です。
特にフリーランスや夜職など、収入が安定していない人にとっては「柔軟に対応してくれる会社」がおすすめです。たとえば、書類提出をていねいにサポートしたり、収入証明が出せない場合でも別の方法で対応してくれたりする保証会社なら安心です。
また家賃滞納が発生した際の連絡対応や支払い相談がスムーズであることも大切なポイント。サポート窓口の対応時間や評判を確認しておくと、いざというときの不安を軽減できます。

料金の透明性を確認する

料金体系のわかりやすさも重要です。初回保証料だけでなく、更新料や月額保証料、解約時の扱いなどを明示している会社を選びましょう。契約書やパンフレットに「何のための費用なのか」が明確に記載されているかも確認しましょう。
中には、初回保証料が安くても更新料が高い、またはオプション費用が上乗せされるケースもあります。安さだけで決めるのではなく、「トータルでどのくらいかかるのか」を確認することで、結果的にコストを抑えられます。

口コミ・評判を確認する

最後に、実際の利用者の口コミや評判をチェックしておくと安心です。インターネット上には、「対応が丁寧」「審査が早かった」「連絡がつきやすい」といったリアルな声が記載されていることがあります。口コミや評判は、保証会社の公式サイトではなく、できれば第三者が運営しているサイトを確認しましょう。
また悪い口コミだけでなく、どういった背景でその意見が出ているのかも確認しましょう。大手保証会社であれば利用者数が多く、全体的な満足度を見て判断できます。

まとめ

保証会社の初回保証料は、安ければ良いというものではありません。審査の柔軟さやサポート体制、料金の透明性を重視することで、安心して長く住める物件と出会うことができます。保証料がやや高くても、その分トラブル時の対応が丁寧で信頼性の高い会社を選ぶのが賢明です。
大阪・心斎橋の不動産「NICEROOM」では、複数の保証会社と提携し、利用者一人ひとりに最適なプランを提案しています。初回保証料や審査に不安がある方は、まず専門スタッフに相談し、自分に合った安心の契約方法を見つけましょう。

NICEROOM大阪心斎橋店が選ばれる理由

ホスト・夜職・水商売・バーの方からも
多数の高評価を頂いています!

  • 審査通過率98%
  • 入居可能日数最短7日
  • 安心の保証人不要
  • 徹底的な秘密厳守
  • 仲介手数料最大無料
Google口コミにて1位獲得
  • 星5.05.0何でも相談できる雰囲気

    スタッフのSさんが終始対応丁寧な対応をしてくださりスムーズに物件を決めることができました。スッタッフ全員の対応も素晴らしく物件のことなら何でも相談できる雰囲気でした。ありがとうございます。

  • 星5.05.0親身に対応してくださり、安心できる

    はじめての引越しだったのでとても不安で、何から始めたらいいのかわからない状態でした。
    ですが、不動産の方々がとても親切で私のちょっとした質問にも親身に対応してくださり、安心して物件を決めることができました。
    また引越しを検討するときは、この不動産屋さんを利用したいと思います。

  • 星5.05.0満足のいく部屋探しができました。

    担当の方の対応が本当に良くて、満足のいく部屋探しができました。夕方からでお時間のない中、色々な提案をして頂き、見学もさせていただいてとても素晴らしい対応でした。とてもおすすめの不動産屋さんです。また機会があればお願いしたいと思います!

  • 星5.05.0全て要望通りの物件でした!

    東京から大阪に転勤する時に利用させて頂きました。多くの希望を出させていただきましたが、全て要望通りの物件を探し当てていただきました。
    悩みも聞いていだだき、対応も丁寧でとても安心して任せられました。
    柳さんにお願いして良かったです!

  • 星5.05.0素敵なお部屋にも出会えた

    初めてのお部屋探しで不安だらけでしたが、対応もとても早く、親切丁寧に色々教えてくれました!安心してお部屋探しができました!素敵なお部屋にも出会うことができ、感謝です(*^-^*)

このページをシェアする

この記事を書いたライター

NICEROOM大阪心斎橋店

NICEROOM編集部

NICEROOM編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・エリア情報・NICEROOMからのお知らせをわかりやすく紹介します!

最新のスタッフブログ

最新のおすすめエリア情報